インタビュー
「コズミック·ハーモニー 138億年の響き」に込められた想い·制作秘話
葛飾区郷土と天文の博物館 学芸員 新井達之さん
プラネタリウム番組の制作を担当された葛飾区郷土と天文の博物館 学芸員の新井達之さんに質問形式のメールインタビューでお話を伺いました。※葛飾区郷土と天文の博物館での投影は終了しています。
【 Q 1 】
新井達之さんは、「葛飾区郷土と天文の博物館 学芸員」とのことですが、主にどんなことをされているのでしょうか?
また新井さんがプラネタリウムに携わるきっかけとなった印象的なエピソードがあればお聞かせください。
【 A 1 】
葛飾区郷土と天文の博物館は、大きく分けて郷土分野と天文分野を持つ博物館です。私は天文分野の学芸員として、この博物館の開館1年前の1990年から、プラネタリウム番組の制作・投映をはじめ、天文に関する講座・教室・イベントなどの企画・実施を担当してきました。
宇宙に関心を持った最初のきっかけは、小学校3年生の時に初めてプラネタリウム(大阪市立電気科学館)を見た時に、「いま自分がいるこの場所が《宇宙》なんだ」ということを実感して驚き、感動したことでした。それ以来、プラネタリウムに通ったり、望遠鏡や星の本を買ってもらったりと、宇宙にのめり込んで行きました。
中学・高校時代は天文部に所属し、星の写真を撮りに行ったり、望遠鏡を作ったり、文化祭で手作りのプラネタリウムで解説をしたりしていました。
大学では人工衛星による地球観測について研究しながら、実家の近くに出来たプラネタリウムを手伝っていました。また、博物館学芸員の資格を取るために、当時渋谷にあったプラネタリウムで実習もしました。
卒業後、大手IT企業の宇宙開発部門でシステムエンジニアをしていましたが、3年後、葛飾区で建設中の博物館の学芸員として採用され、現在に至ります。
プラネタリウムを通して、「私たちが今いるこの場所が《宇宙》なんだ」という驚きと感動を多くの方に伝えるのが、私の人生なのかも知れないなぁと思っています。
【 Q 2 】
新井さんは冨田勲さんのことを以前からよくご存知とのことですが、トミタサウンドとの出会いから今回のプラネタリウム番組「コズミック・ハーモニー 138億年の響き」のテーマ「宇宙の音」やストーリー着想にどのようにつながっていったのか?お聞かせください。
【 A 2 】
トミタサウンドとの出会いは、高校時代でした。天文部の仲間とテクノバンドを結成し、シンセサイザーを触っていました。そのため、シンセサイザーミュージックの名作『月の光』『宇宙幻想』はよく聴いていました。当時自分が持っていたのは、ヤマハのCS-10という、音作りの基礎を学ぶには良いけれど、単音しか出せないアナログモノフォニックシンセサイザーだったので、様々な音色と重厚なハーモニーが織りなすトミタサウンドの世界に憧れていました。
また、当時TV放送された、天文学者カール・セーガンによる宇宙ドキュメンタリー番組『COSMOS』で使われた『ソラリスの海』も、番組の内容とともに印象に残りました。
また、大学時代にはパソコンのFM音源で打ち込みをするようになり、様々な音色もハーモニーもある程度手が届くようになりましたが、その頃に聴いた『ドーン・コーラス』は、天体からの電波の波形をオーケストラの楽器にして壮大な音の宇宙を描いた作品で、大きな衝撃を受けました。また、オーストリア・リンツで行われた屋外イベント『マインド・オブ・ユニバース』をTVで見て、物凄いスケールで繰り広げられる音楽と光の演出に圧倒されました。
こうした経験から、自分の中で、『宇宙』と『音楽』が強く結びついてきたのだと思います。
2020年10月、TOMITA information Hub主催のサラウンドによるトミタサウンドのデモに参加させていただきました。貸し切りのコンサートホールで久しぶりにトミタサウンドを聴きながら目を閉じると、まさに『音に囲まれた宇宙』が広がってきました。
そして、昔ステレオで聴いていたあの音は、こういうことを表現したかったのか…という発見がいくつもあり、これを50年近く前に作っていた冨田勲さんの凄さを改めて感じました。
【 Q 3 】
「冨田 勲 氏が遺したサラウンド音源を使い、彼が生涯をかけて追求した『音に囲まれた宇宙』を、プラネタリウムの映像と音響機器を駆使して表現しました」と、冨田勲さんをよくご存じの方には観る前から期待が高まるような番組紹介となっているのですが、「コズミック・ハーモニー 138億年の響き」の見所や新井さんが込めた想い、これから観る人に伝えたいメッセージがあればお聞かせください。
【 A 3 】
先にお話しした、コンサートホールでのサラウンドデモの時に感じた『音に囲まれた宇宙』を、プラネタリウムの映像を使って表現したいと思って制作しました。
プラネタリウムの宇宙で聴くサラウンドは、想像以上に広がりがあり、冨田勲さんが音で表現しようとしていた宇宙を感じることができると思います。映像でも、音と映像がシンクロするのはもちろん、音楽に込めた気持ちや広がり感も、可能な限り表現してみました。特に前半の『惑星』、後半の『月の光』では、音と映像が一体となった宇宙を表現できたと思っています。
番組のテーマも、『私たちは宇宙の音に囲まれている』としました。最近の探査機が捉えた太陽系の惑星の『音』。最新の研究からわかった、138億年前、誕生直後の宇宙に鳴り響いていた『ハーモニー』…。時を超えて私たちを囲むさまざまな宇宙の『音』を紹介します。
ぜひ、プラネタリウムで『音と映像で描いた宇宙』を、体験していただきたいと思います。
【 Q 4 】
葛飾区郷土と天文の博物館では、区立の博物館の中にあるプラネタリウムとは思えないほどの完成度と熱量で、プラネタリウム番組が自主制作されています。
映像と音響機器を駆使して表現される360度の音と映像に加えて、上映時には臨場感のある生解説が入ることによって、心地のよい一体感にも包まれるという極上の体験ができるプラネタリウムなのです。
そのようなプラネタリウム番組をこれまでにも数多く制作されている新井さんですが、「プラネタリウム作り」において心がけていることやこだわりをお聞かせください。
【 A 4 】
プラネタリウムの番組制作でこだわっていることが3つあります。
一つは、「プラネタリウムは宇宙のシミュレーターである」ということ。
プラネタリウムはもともと、惑星(プラネット)の運行をシミュレートするために作られた機械で、映像がデジタル化され、その守備範囲は宇宙全体にまで広がりました。
最近では、そうしたプラネタリウム本来の機能を使わず、動画を流すだけの番組が主流になっているのですが、私はプラネタリウム本来の機能にとことんこだわった番組制作をしたいと思っています。
だから、『コズミック・ハーモニー 138億年の響き』でも、終盤以外の多くのシーンは、デジタルプラネタリウムのプログラムをリアルタイムに実行しながら、さまざまな天体データベースを読み込んで描画しています。そういうことを思い出しながらホルストの『水星』のシーンをご覧になってください。びっくりすると思います。
二つ目は、「プラネタリウムは一緒に体験し感動する空間だ」ということ。
録音されたナレーションで一方的に説明したり、物語を鑑賞するようなものではなく、解説者が観客とコミュニケーションしながら、一緒に夜空を見上げ、一緒に宇宙を体験し、そして一緒に感動できるような空間にしたいと思っています。VRでは体験できないプラネタリウムの魅力は、そうした『一体感』にあると思うので。
最後に、「音楽はプラネタリウムの演出の中で重要な要素だ」ということ。
多くの場合、音楽はプラネタリウムではBGMとして使われていますが、音楽も、星空や映像や解説と並んで、重要な演出要素だと思っています。
だから私は、大きなスコア(オーケストラ指揮者の楽譜)の中に、音楽だけでなく、映像も解説もそれぞれパートとなっていて、一体となりながら、それぞれが時に主役となり、時に引き立て合うような演出をしたいと思っています。
プラネタリウム後方にあるコンソール類。上映中には、ナレーションと同時にここで様々な操作を行なっている。『葛飾区郷土と天文の博物館提供』
【 Q 5 】
番組で流れる数々のトミタサウンドには、シンセサイザーや音響機器などの技術発展と共に歩んできた冨田勲さんの長年の創意工夫が詰まっているのですが、プラネタリウムも同様に技術発展と共に少しずつプラネタリウムで表現できる幅も広がっているのではないかと思います。
そしてプラネタリウムの技術革新だけではなく、宇宙開発や観測技術の進化によって、これまで謎とされていた宇宙の様々な現象が今まさに解明されています。
これからのプラネタリウムの可能性についても楽しみなのですが、今後プラネタリウムでやってみたいことや今後プラネタリウムがどのようになっていくのか?を新井さんの視点で是非お聞かせください。
【 A 5 】
プラネタリウムも進化しています。
先にも書きましたが、プラネタリウムは1923年、惑星の運行をシミュレートするための機械として誕生しました。1980年代になるとコンピュータ制御を採り入れて地球以外の太陽系天体から見た星空を表現できるようになり、2000年代になるとCG技術とデータの大容量化によって宇宙全体をCGでシミュレーションできるデジタルプラネタリウムも登場しました。ですので、現在のプラネタリウムは、昔のプラネタリウムのように夜空を再現するだけでなく、宇宙を自由に旅する体験ができます。
その次の大きな進化は、『外につながる』ことだと思っています。
携帯電話がインターネットにつながるようになって、これまで考えられなかったような様々な使い方ができるようになったのと同じく、プラネタリウムがインターネットにつながるようになれば、新しいプラネタリウムの使い方がいろいろと登場するのではないかと思います。
プラネタリウムの映像を配信したり、人工衛星や探査機が撮影した宇宙の映像をドームで中継したり、研究機関の最新の観測データを反映したり、複数のプラネタリウムや会場をつないだイベントを行ったり、観客のスマホと連動したり…と、ちょっと考えただけでもいろんな使い方ができそうですし、そんな予想を超えるような使い方も登場すると思います。
しかし、どんなに機器が進化しても、プラネタリウムは宇宙のシミュレーターであるという原点は忘れないようにしたいと思っています。そして、新しい機能を使いこなしながら、新しい方法で「私たちが今いるこの場所が《宇宙》なんだ」という驚きと感動を多くの方に伝えていきたいと思っています。
葛飾区で使用しているデジタルプラネタリウムシステム「DigitalSky2」の画面。『葛飾区郷土と天文の博物館提供』
新井達之さん、ありがとうございました。
天文やプラネタリウムはもちろん、アナログシンセやDTMにも夢中になった青年時代、そしてトミタサウンドの世界に憧れていたという大の冨田ファンだった一面も知ることができました。
そして、プラネタリウムの上映中に新井さんは、生解説だけではなく音楽に合わせてリアルタイムにシミュレータを操作して、まるでVJのようなことをされていたことにも驚きました。
プラネタリウムの機器を縦横無尽に使いこなして番組を制作・進行される新井さんですが、機械が進化しても表現者として変わらず大切にされている事があるというお話やお客さんと気持ちを共有することを大切にされているというお話もとても興味深かったですね。
冨田勲さんは「どんなに素晴らしい機器を手に入れても、観衆の心を動かすには機器を操作する表現者が如何にして魂を込めるのか?ということが重要で、そこには自分だけの妙技を何としても習得して吹き込まなければならない」というようなことを仰っていました。
新井達之さんと冨田勲さんが織りなす妙技の数々を葛飾区郷土と天文の博物館で是非体験してください!(インタビュアー:津田賢吾)
☆相互インタビュー
「コズミック·ハーモニー 138億年の響き」に込められた想い·制作秘話
TOMITA information Hub 代表、酒サムライ、聴き酒オーガナイザー 妹尾理恵
葛飾区郷土と天文の博物館ブログにて公開中
https://www.museum.city.katsushika.lg.jp/blog/2022/03/post-27.php
葛飾区郷土と天文の博物館ブログ「コズミック・ハーモニー 138億年の響き」を観てきました!
https://www.museum.city.katsushika.lg.jp/blog/2022/01/post-25.php
冨田勲×プラネタリウム(葛飾区郷土と天文の博物館)による新番組「コズミック・ハーモニー 138億年の響き」のお知らせ
https://www.isaotomita.jp/information/38